血液型ダイエット?
こんにちは♪
もうすぐスノボーの時期だな〜と思ってる黒木です♪
皆さんは血液型ダイエットって知ってますか?
血液型によって食べたら太る、食べたら痩せる、運動の仕方まで決まってるらしいですよ☆
ざっと紹介しますね♪
A型
(痩せる食べ物)
野菜類、鮭やイワシ、植物性油、大豆類、ベリー類など
(太る食べ物)
肉類全般、乳製品全般、貝類、甲殻類など
(オススメ運動法)
ヨガ、太極拳などのゆったりと動く運動法がオススメ
B型
(痩せる食べ物)
緑の葉野菜類、さばやイワシ、発酵乳製品、牛肉以外の赤肉類(ラム、マトン)、キノコ類、卵など
(太る食べ物)
ナッツ類、鶏肉、豚肉、鴨肉、トウモロコシ、小麦そば粉などの穀物類、ゴマなど
(オススメ運動法)
テニス、ハイキング、サイクリングなどの激しい有酸素運動とリラクゼーション効果のある運動を組み合わせた方法がオススメ
O型
(痩せる食べ物)
牛肉やラム肉などの赤身の肉、海藻類、ブリやタラ、緑色野菜類、ナッツ類
(太る食べ物)
小麦グルテン、豆類、白っぽい野菜など
(オススメ運動法)
ジョギング、水泳、エアロビクスなどの激しい有酸素運動がオススメ
AB型
(痩せる食べ物)
大豆類、緑色野菜類、マグロや鮭、ベリー類、キノコ類
(太る食べ物)
赤身の肉、加工肉類、トウモロコシなどの白っぽい野菜類、小麦、ゴマやナッツの種子類
(オススメ運動法)
ゴルフ、バレーボール、合気道などの、リラックスしながら夢中になれる運動法がオススメ
と、ざっとこんな感じです♪
O型→狩猟民族 A型→農耕民族 B→遊牧民 AB→更に進化
もともと人類の祖先の血液型は、O型だけで、当時は基本的に狩猟をしての生活で、肉や魚などが中心の食生活だったみたいです。その後人口が増加するに伴い、農耕を行うようになり、A型が生まれて、さらにその後、遊牧民的な生活をするB型が生まれ、最後に文明の進化を経てAB型が出現したという説があるみたいです♪
血液型によって、脳への伝達システムや消化酵素に違いが出るといった研究結果も出でてて、血液型によって合う食材合わない食材があると言われてるそうですよ☆
だから、自分自身にあった食材をなるべく摂ることで、身体の健康や美容にも良いとされてて、逆に自分に合わない食材を摂りすぎると、体調不良を起こす場合もあるそうです。
健康や美容にも良く、ダイエット効果もあるなら試して見たいですね☆
0コメント